山菜あかみず、みずの実、みずの実は人気のある珍品、珍味です 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      ちいくろです ちいくろです

ちいくろTOP 商品一覧 山菜  山菜ビデオ   加工食品   山菜採り体験

山菜あかみず、みずの実

山菜の紹介
こちらより「山菜」の詳細がご覧できます
山菜あかみず、みずの実
山菜TOP
山菜あかみず、みずの実
たらの芽
山菜あかみず、みずの実
こしあぶら
山菜あかみず、みずの実
ねまがりたけ
山菜あかみず、みずの実
ふき
山菜あかみず、みずの実
ふきのとう
山菜あかみず、みずの実
あいこ
山菜あかみず、みずの実
アサツキ
山菜あかみず、みずの実
ノビル
山菜あかみず、みずの実
うど
山菜あかみず、みずの実
ししうど
山菜あかみず、みずの実
わらび
山菜あかみず、みずの実
わさび
山菜あかみず、みずの実
しどけ
山菜あかみず、みずの実
あかみず
山菜あかみず、みずの実
あおみず
山菜あかみず、みずの実
またたび
山菜あかみず、みずの実
くわだい
山菜あかみず、みずの実
うるい
山菜あかみず、みずの実
かんぞう
山菜あかみず、みずの実
こごみ
山菜あかみず、みずの実
あかこごみ
山菜あかみず、みずの実
行者にんにく
山菜あかみず、みずの実
やまいも
山菜あかみず、みずの実

山菜あかみず、みずの実   ・・・あかみず・・・
「あかみず」は単に「みず」と呼ばれて、山の人たちにはとっても重宝にされてる「山菜」です。 本名は「ウワバミソウ」と呼びます.沢などに群生して採取も容易でお年寄りや女性たちに人気があります。 山菜特有の「アク」や「クセ」が無く料理方法も手軽です。葉や茎ばかりでなく夏から秋に実をつける 「みずの実」は、独特の味をもっています
山菜あかみず、みずの実   ・・・あおみず・・・
「あかみず」と似ているものに「あおみず」があります。「あかみず」は豊富な発生量ですが、 「あおみず」は、発生場所が限定されています。冷涼なところを好むために里山付近では採取することは できない「山菜」です。採取期間も長く8月ころまで採取できます。
山菜あかみず、みずの実   ・・・あかみずとあおみず・・・
「あかみず」「あおみず」は、とてもよく似て、同じ所にでています。 葉の形、色で見分けがつきますが、普通にはその違いは、「赤」「緑」の茎で見分けます。 「あかみず」でも、茎が「緑」のものがあったりしますので、紛らわしい種類です。
山菜あかみず、みずの実   ・・・とちの実・・・
みずの実の採取は湿地の沢沿いが多いのですがその時期にはとちの実が 落下して沢に流されて深みに溜まっているのをよく見かけます。みずの実を採取し ながらとちの実を流れの中に袖をまくり手を入れて拾い出します。とちの実は 動物たちの餌になるために地上に落下したものは山の小動物が運びますが 水の中は苦手と見えてそのままなっています。
山菜あかみず、みずの実   ・・・ブナハリタケ(ブナカノカ)・・・
「ブナハリタケ」は奥山で見かけることのできるキノコです。 このキノコは初秋に発生することからみずの実と同時期に採取が出来るキノコです。 白い丈夫なキノコで甘い香りを出して小さな虫を沢山呼び寄せます。 あまり馴染みのない知られていないキノコですが山の人たちからは愛されて 「ブナカノカ」と呼ばれています。この「カノカ」という呼び名は身近で沢山採取のできる キノコの愛称のようです。
山菜あかみず、みずの実   ・・・みずの・実・・
「みず」は、夏から秋にかけて葉の付けのところに実をつけます。これを「みずの実」とよんで、 葉や茎以上に重宝する食材となります。シーズンになるとこの「みずの実」採りが盛んになります。 沢伝いに葉の先をちぎりながら採取します。「みずの実」は、時期が来ると 葉から崩れるように落ちていきます。地方によってはこの「みずの実」を食べないところがあります。
山菜あかみず、みずの実   ・・・みずの実・・・
「みずの実」を採取後、枝から「実」だけを残して葉を丁寧にとります。 「みずの実」は、さっとかるくゆでてそのまま生姜醤油でたべたり、漬けたりしますが、 なんといっても「みずの実」をベースにつくった「珍味漬け」は美味しく、当地方の名産となっています


★あかみず商品のご案内



山菜あかみず、みずの実   商品名...あかみず若芽
  販売価格...400円/ 100g
あかみずの若い芽
販売は4月から5月ころまです。
そのままてんぷら、おひたしで
ご注文はこちら山菜から
山菜あかみず、みずの実   商品名...あかみず
  販売価格...400円/ 200g
あかみず・・茎を食べます。
販売は5月から7月ころまです。
ご注文はこちら山菜から
山菜あかみず、みずの実   商品名...みずの実
  販売価格...600円/100g
あかみずの実「みずの実」
販売は8月から9月ころまです。
ご注文はこちら山菜から
山菜あかみず、みずの実   商品名...みずの実醤油漬け
  販売価格.. 800円/100g
みずの実醤油漬け
販売は9月ころ〜。
ご注文はこちら加工珍味品から
山菜あかみず、みずの実   商品名...あかみずの苗
  販売価格...500円/一株
あかみずの苗・・繁殖力旺盛な山菜で
一株植えておくといつの間にか増え楽しめます
ご注文はこちら山菜苗,苗木から
山菜あかみず、みずの実   商品名...山菜ビデオ,DVD
  販売価格...1500円/1枚
山菜各種の発生状況や採取風景のビデオです
山歩きが楽しく山菜が身近に感じられます
自然に親しむ「ツール」としてご活用ください
ご注文はこちら山菜ビデオ,DVDから
山菜あかみず、みずの実   商品名...山菜採取体験
  販売価格...3000円〜
山菜採り体験は自然へ親しむ扉
新鮮な自然の空気で気分をリフレッシュ
新しい自分発見をしてみませんか
お申し込みはこちら山菜採取体験から

   ・・・・山菜あかみず・・・・


    
       「みず」は、全草が利用できるとても人気のある山菜です。
   若い芽出しの小さいときは、そのまま「天ぷら」「おひたし」で、
   大きくなると茎を「油炒め」「汁の実」さらに大きくなると皮をむいて食べます。
   根はたたいて「味噌たたき」に、また塩漬けするのもこの時期です。

   ところが一番の人気は、みずの実(むかご)なのです。
   みずの実は、動物たちも食べます。「熊」「鹿」は、実のところだけきれいに食べます。
   山にはみずが豊富にあるために他の山菜とちがって
   「山菜争い」をする必要が全く無いところも人気の秘密かもしれません。
   もちろん動物がどれだけ食べても、気にすることもありません。

   「みずの実」は夏後半から、秋にかけて採取です。
   この時期は「きのこ採取」と重なってくるので男は「きのこ」
   女は「みずの実」と分担を分けて採取することも珍しくありません。

   「みずの実」は、ちょうど「あずき」大の大きさで葉の付け根に点々とつきます。
   実のついている葉先部分だけをちぎって採取します。
   中には「米粒」大のものもあり、面倒だからと「みず」の葉の付け根を
   採取する横着者もいますが、(私は・・以前はそうしてました
             だってたくさん採るにはその方がいいと思ったんです)
   選別のときにあまりの面倒さに敵をとられてしまいます。

   女の人たちは、「みずの実」採りが大好きです。
   一枚一枚の葉をもぎとる作業は単純ですが、黙々とり続けます。

   男の人はすぐに飽きて投げ出してしまいますので「みずの実」採りに
   男の人が同行すると厄介なことになるのです。

   「もうかえろう」とか
   「十分採った」とか「たくさんだとか」「そんなにとってどうすんの」とか
   黙っていることを知らないのかと疑いたくなるのです。

   しばらくタバコを吸っていたかと思うと
   その辺を採るでもなく「ウロウロ」するだけなんですから・・
   「じゃま・・じゃま・・」
   全くなししにきたんだか
   ・・などと夫婦でいい争いにもなるほどです。

   採取後の葉から実をとる選別作業・・・
   これもとても単純作業で根気の要る作業です。
   こんなに手間ひまをかけての作業ですが、苦にならないんです。・・・・

   山にはこのような山菜があることを知りませんでした。
   「山菜」というと「わらび」「ぜんまい」「うど」「しどけ」「ふき」ぐらいで・・
   他の山菜は全く知りませんでしたので、この「みず」の出現には驚きました。
   この「山菜みず」を知っただけで「山菜通」になった気分です。
   山へ行っても「みずを採りに」というと
    ・・・みんなわかってくれます。

   「気をつけてね」と優しい言葉も戻ってきます。
   誰もが採取できる豊富な量なので「意地悪」をする必要が無いからでしょう。
   もう山へいっての「採れなかった」は、考えられません。
   何が無くても「みず」は採れるからです。
   また利用もひろい「山菜」だけに、なおさらです。

   「みずの実」は時期が来ると、葉の根元についた実が、
   「葉一枚実一粒」で崩れ落ちていき「みずの種」となります。
   葉にふれるだけで「みずの実」はパラパラと、崩れてもう採取はできません。

   「みずの実」の採取できなくなる時期が山の山菜の終了となり、
   まもなく山は色づき秋から冬への季節の変わり目となり、
   さびしさを残しながら「みずの実」とお別れです

   ・・・グスン・・・グスン・・・・・・グスン・・・グスン・・・

   ・・・・だれでも採れる山菜「みず」は、一番親しまれてる「山菜」にちがいありません・・・

 あかみずの料理


     
料理
若い葉は天ぷらで、全体はおひたし、三杯酢、酢味噌和え、汁の実、漬物、みずとろろ、油炒め

一夜漬け・・茎を水洗いして熱湯にさっと通して引き上げ
      乾いた布で水分をふき取り
      こまかくみじんきりにする
      ・・ボールに移し醤油を加えニンニクをすりおろして加える。

みずとろろ・・生のみずの根元だけを採り
       包丁の背でたたくと粘りが出て、とろろのようになる。
       これを醤油で味付けしたものが「みずとろろ」
       酒の肴の一品

みずたたき・・・「材料」みず500g 「味噌」大さじ3杯
          みずの葉を取って熱湯を通しビニール袋に入れる
        ビニール袋の上からすりこぎでたたいてつぶします
        ビニールからたたいたミズを取り出してさらに包丁でねばりが出るまでたたく
        これに味噌を入れてさらにたたきます

みずの浅漬け・・・みずの皮をむきます
        食べやすい大きさに切ります
        切ったみずに熱湯をかけます
        水を切ってきゅうり、野菜を加えます
        塩をまぶして重石をします
        翌朝には食べれます・・・
        「みず」の独特のヌメリがでて「旬」の味がいただける一品

    
保存方法
塩漬け、醤油漬け、粕漬け、甘酢漬け、佃煮、乾燥品、冷凍加工など


ご注文やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475