木の実さるなし(サルナシ) さるなし栽培 山菜きのこ直売所「ちいくろ」  
      木の実さるなし(サルナシ) 木の実さるなし(サルナシ)

ちいくろTOP 商品一覧 サルナシTOP  木の実   加工食品   木の実苗木

     
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方

さるなし(サルナシ)栽培

「さるなし(サルナシ)」は野生の木の実では一番に美味しいとされています。この実を採取するのは とても大変です。実のつけている木が少ないからです。サルナシの木は山には数多くありますが、 実をつけているのはほとんどありません。これが「幻の珍果」といわれるゆえんです。実をつけている木を 見つけたとしても蔦なので手の届く範囲のものはわずかです。山村の活性化にはこのような木の実を 育てて市場に出して山の魅力を知ってもらうことも必要だと考えてサルナシの栽培に取り組むことにしました。 すでに各地ではサルナシの栽培をしていますが生産は思うようにできているのに販売ができないというジレンマにおちいって いるようです。果たして素人考えのサルナシ栽培は他の生産者とどのような違いで取り組むのでしょうか・・ 他はもう生産は十分にできているようですが・・素人はこれから苗木を育てて土地を確保して栽培して、収穫して ・・・大丈夫なんでしょうか・・・?
       
   

      

さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方

    

さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方   丸型サルナシの実
サルナシを採取していると2種類の実があることがわかりました。普通には丸い実です。約95%以上のサルナシの実が この丸型です。「サルナシ」としてホームセンターなどで販売されているのもこの丸い実です。なぜかホームセンターの 栽培品種は実が小さいようです。野生のサルナシも大きいものも小さいものもあります。また実のつける具合も大きく違い ほんの少しだけのもの、沢山つけるものと分かれます。気候や栄養などの環境条件などによるものではなくその木のもつ 遺伝子だろうと考えます。このような優秀な木を選抜して苗木を増やします。     
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方   俵型サルナシの実  見たことありますか?
俵型サルナシはとっても珍しく普通には、おめにかかることはありませんん。サルナシの実の形ぐらいでどうのこうって・・・ この形を見つけたときには研究者になったような心地でした。・・ついに見つけたと・・でもある地域に行くとこの形は 珍しくもなんでもなく普通に見れるってことはよくあることですのでどこかには普通にあるものかも知れません。 でも珍しいので大事に採取して増やすことにしました。この種類を文献では「出羽マタタビ」や「ミヤママタタビ」と書いてあるような気がしましたが サルナシはマタタビの親戚ですから・・そうなのかなあ〜
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方   サルナシの花   オスにも花が咲きます
ある年のこと「サルナシの花」が一面に咲いたことがありました。山の中はサルナシの白い花で一杯になったのです。不思議なことですが・・・ サルナシは採取が困難な木の実ですから「やったあ〜」・・「みつけた〜」・・と大喜びしました。そして初夏の頃サルナシの実の状況を 観察しに行きました。「あれれれ・・どこにも・・」確かこのサルナシの木に花が咲いていたと思ったのになあんにも見当たりません。・・ 「えっ!」あんなに咲いてたサルナシの木には何事もなかったかのようにしています。・・数箇所見ましたが同様に何も見当たらないのです。 その後オスの花が咲くことがわかりました。でも今でもオスの花とメスの花の区別がわかりません。またサルナシはオスメス両方の木が必要と ありますがオスメス両性のが木あって、実のなる木はほとんどが両性なんですけど・・?
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方   サルナシの苗木
野生の良質品種を選抜して山野草の先生に教わりながらサルナシを挿し木しました。その年は30%ぐらいの発根率でした。次の年も 同じ方法でやりましたが今度は20%に下がりました。更に翌年夏の日照りから守るために寒冷紗でおおった苗木栽培所をつくり同じ方法で 地面に直接挿す方法でやりました。すると冬の凍結のために土が盛り上がり折角の苗木がだめになってしまいました。でもそのときの 発根率もやっぱり20%ぐらいでした。秋にキノコ狩体験に来た方のお母さんがサルナシ栽培をしていると聞き岩手県まで見学しに行く予定を立てましたが つい行きそびれて春を迎えたのです。ことしも穂木の挿す時期がきていました。・・・どうしたらよいのだろうか・・??
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方   サルナシの発育は旺盛・・緑のカーテンにいかがでしょう
4年前に発根したサルナシを数箇所に植えました。3年目で花が咲き実をつけました。驚いたのはサルナシの発育の旺盛なことです。 木はどんどん伸びていきあっちこっちの支柱や他の木、自分の体などあらゆるものを成長の糧にして伸びていきます。葉も緑がきれいなことから 「緑のカーテン」にはふさわしい木です。見た目にも涼しげで秋には実を収穫できる木です。ただ伸びすぎて狭い敷地の家庭では 邪魔者にならないかと危惧しています。
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方  サルナシの実 8月  果実酒にする
植えたサルナシは3年目で実をつけましたがその実のつけ方がすごいのです。野生のサルナシでもこのような実をつけているものを みることはほとんどありません。2階のタケの棚まで伸びた枝には細い枝までにも沢山の実をつけました。実も大きなものでした。 一部を採取して果実酒にしました、
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方   サルナシの実 10月  エグさがネック?
サルナシ酒にするために一部を採取して残しておいたサルナシの実が寂しそうです。この時期になるとサルナシは完熟して自然落下してしまいます。 完熟した実はそのまま食べられますが天然サルナシ特有のものなのでしょうか食べたあと「エグ」さが気になるのです。 ジャムにしてもこの「エグ」さが残っていまいち美味しくないのです。ドライフルーツにしてもこの「エグ」さがとれないのです。 野生の味と割り切ればいいのですがこの「エグ」さが販売拡大のネックとなっているのではと思っています。
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方  ・・・サルナシ穂木の長さがポイント・・
4年もの間挿し木をつづけて、芽の出したものを地植えにして実のなるのを待っていました。3年目から花が咲き少し実をつけ 4年目には多くの実をつけました。また一本の木でも実をつけることから実をつける木は両性種であることが確認できました。 これで安心して優良品種を採取して増やすことができます。これまでの期間も挿し木を続けてきましたが発根率が20〜30%と 思わしくなく対策をやってきましたがやっとわかりました。穂木の長さをこれまでには10〜15cmにしていたんです。 ある文献で長いほうが良いとありましたのでその方法を取り入れました。
さるなし(サルナシ)栽培、サルナシの育て方  ・・旺盛なさるなし苗木の成長・・(2012-0930)
この春山葡萄の栽培方法にならって芽を出す前のものを雪の中採取しにいって挿し木を行いました・長さも25cm以上として 挿し木を行ったところほぼ95%の発根率が確認、成長も旺盛です。初夏俵型サルナシの実の状況を見に行ったらなんと下刈りの最中で その木は伐採される運命になっていました。マタタビびサルナシ、山葡萄は林業では邪魔な蔦類です。目的の木が生育しないので 伐採されるのです。そこで実をつけてる木を持ち帰り長さをとって、挿し木にしました。7月に挿し木をしましたが こちらも順調にそだっています。・・・やっと発根率がたかまりました・・・
あとは栽培地に植え込むだけです。・・・楽しみです・・・     

ご予約やお問い合わせ先
山菜きのこ直売所
ちいくろ
〒989-6216 宮城県大崎市古川柏崎字大町193-2
メールアドレス cheechro@sansaikinoko.com TEL: 0229-26-3475
ホームページアドレス http://www.sansaikinoko.com FAX: 0229-26-3475